どうも、しらたきです。
今日はちょっと焦点距離について。
まあカメラは素人同然の人間なんで、結構適当なこと書いたりするかもしれませんがご容赦下さい。
個人的に、あんまり中望遠~望遠を使いこなせないこともあって、どちらかというと広角寄りの写真を撮ることが多いのですが、そんな中でも気に入っているのが28mm。NIKON D810 (28mm, f/2, 1/5000 sec, ISO100)
こんな感じの広角だけど広角すぎない、絶妙な距離感。
これとは別に24mmの単焦点レンズも使うのですが、それがこんな感じ。
NIKON D810 (24mm, f/2.8, 1/500 sec, ISO64)
超広角の入り口だけあって、ちょっと傾けただけで広角な感じが強く出てきます。端っこが何か歪んでるのも超広角故かな?
そういうわけで、24mmって結構使いづらかったりします。
NIKON D810 (24mm, f/2, 1/800 sec, ISO64)
こんな風にきちんと水平に構えてあげれば、広角な感じを出さずに奥行きを表現できるのだけれど、結構このあたりいい加減になることが多かったり。
いやまあちゃんと撮れやと言われたらそれでお仕舞いな話しなのだけれど、それがなかなか難しかったりします。
果たしてこのレンズを使いこなせる日は来るのか……。買ってから2年近く経っているはずですがいまだに使い方で悩み続けている24mm単焦点の話でした。
まあ中望遠の85mmに至っては本当にどう使ったらいいのかわかんなくて持ち出すことも少なくなってたりするので、こいつはまだましな方なのかも知れない。
なんて、過去写真を整理しながら思った今日この頃です。
2015.5.20 しらたき
コメントを残す